非日常の羽田南風運用
海保機(JA722A)とJL516(JA13XJ)の衝突事故による、羽田空港南風運用の臨時運用。
練馬区の交通の要衝である谷原交差点から北向き。
左中は羽田空港A滑走路進入機。 右中はC滑走路進入機。
快晴時にこのように航空機が並ぶことはありません。
C滑走路の表示器故障により、RNP(GNSS)が使用できなくなったことにより、ILS(計器着陸装置)での進入に限定されています。 本来のILSは悪天時のみの運用のため、雲の隙間の晴れ間でしか、進入機を見ることはできず、わたしもこれまで一度のみ。
RNP(GNSS)では5000ftからの滑走路進入と降下ですが、ILSは3000ftからの降下となります。
このブログの最初の記事にある画像が、その「RNP(GNSS) RWY16R」での5000ftから降下中のところ。
谷原交差点から南南東方向。 A滑走路進入は方位157度。 (JL1:San Francisco)
JL1の前に撮影のDELTA機
16-right進入では、着陸後に第3ターミナルへの地上走行は短い距離で行えます。 北風運用のとき、34-rightへの進入が基本のため、地上走行中にA滑走路(34-left)の横断が発生します。 衝突事故の原因は現在のところ未確定ですが、管制側も暫定対策であるのか、A滑走路(34-left)への振替も行われていました。
「新」南風運用は陸地上空の運用のため、騒音の件でも賛否あるようですが、15:00~18:0あたりは北米路線の進入が多いので、一利ありの運用かと思います。
ブログ作成しているこの時間は、北風運用へ戻っています。
以上、本日の「非日常」の記録でした。
コメント
コメントを投稿