全滑走路 運用再開後の羽田
この冬は、南風運用が多い羽田空港です。
本日(1月14日)も南風運用。 200度方向からの18knot̟前後の強い風が続き、22(B滑走路)上がりの西向け路線は残念ながら。
羽田イノベーションシティよりB滑走路
15:00を超えても続く「LDA W RWY22/23」。
昭和50年代をご存じの方ですと荒川アウターマーカーでの、
昭和50年代をご存じの方ですと荒川アウターマーカーでの、
「Over outer marker.]
「Cleared for ADF approach runway 22. Contact Tokyo tower, 118.1」をご存じでは。
このころから比べ、劇的に"Tokyo approach"(119.1MHz)とTokyo radar(当時の119.7MHz)のレーダー管制圏が狭まったのでは。 南風時の羽田のB・C滑走路運用の組み合わせは、昔(当時の22/15L)と遜色なく。
変わったのは、地下鉄東西線寄りの経路が、完全に東京湾上へ移ったこと。 平成10年代は船橋市内陸からの進入もありましたが。
先日の事故でのJL516(JA13XJ)の停止位置は、この画像の右端あたりと思います。 この日の状況を見る限りは、「何事も・・・」と。
コメント
コメントを投稿